2024年04月

280492
今朝の神戸新聞で、谷進一監督(「共に生きる会」副代表)らが尽力された新作手話映画『沈黙の50年』の紹介記事が大きく載っています。

完成して最初に披露されるのが5月4日、JR新長田駅前の長田区文化センター。午後2時からの回はまだ申込を受け付けておられるようですから、ぜひどうぞ。当団体では8月18日におもちゃ映画ミュージアムで上映と二胡の演奏、そして谷監督のトーク付き特別プログラムで4回開催に協力します。近日チラシができると思いますので、もう暫くお待ちくださいませ。

a295c7b2-s

新長田駅近くの「ふくろうの杜食堂」でこの映画の核になる小林寶二さんの体験談を聞いたのは、ちょうど一年前の4月30日、青空が広がって綺麗な日でした。その時の振り返りを2023年6月19日付けで書いています。長文ですが、お時間がございます時にお読みいただければ嬉しいです。http://tomoniikirukai.blog.jp/archives/20250154.html

それから一年で、こうして映画が完成して大勢の方にご覧頂けるようになったのは、本当に素晴らしい。関係者の皆様方の頑張りに、大きな拍手を送ります👏👏👏👏👏

谷さんが記事の中で仰っているように、被害者の人々が沈黙を強いられてきたことを、体験者の言葉を通して映像で残すことは大きな意味がありますし、自分が当事者だと気付かないでいる人には、その周辺でお世話をされている方たちが映画を通して気付くことで補償に繋がれば良いなぁと思います。

昨年11月12日は、この問題を広く知って頂き、みんなで考える場になればと考えて、ドキュメンタリー映画『凱歌』を上映しました。同じハンセン病患者だった人を主人公にしたドキュメンタリー映画『かづゑ的』を、つい先日映画館で観ました。『凱歌』のきみ江さんと同じように、「私、みんな受けとめて、逃げなかった」と話すかづゑさんも前向きに生きて来られ、その生き方に感動しました。ただ、きみ江さん夫婦、かづゑさん夫婦とも国のハンセン病療養所で暮らし、強制不妊手術を受けさせられましたが、『かづゑ的』ではそのことに触れていなかったことを惜しく思いました。女性の監督さんだったから、尚更に。たとえ僅かでも触れて欲しかったなぁと思います。ひょっとしたらご本人が触れられたくなかったのかもしれませんが、もしそうだとしたら、それこそ手話映画のタイトル「沈黙の50年」の通り、社会が沈黙を強いていたからだと思います。

先日来家を掃除していて、大好きだった金子みすゞさんの詩集を久しぶりに手にしました。

『私と小鳥と鈴と』

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。

障害があろうと、なかろうと、ひとり一人を大切にして、輝いていける世の中にしたいです。被害者たちの訴えに耳を傾けることで、誤った優生思想に気付き、今もはびこっているその考えを断ち切り、多様性を認めて、誰もがその人らしく生きていける社会にしていきましょう。

昨年11月12日に強制不妊問題を共に考えようと講演会と上映『凱歌』をしましたが、それから5か月も経ってしまいました。多忙でそれ以降のことを書くこともできないままでお恥ずかしい限りです。

その間にも「共に生きる会」副代表をして下さっている谷進一監督とお仲間たちは、粛々と『沈黙の50年~国から子どもをつくってはいけないと言われた人たち~』の撮影を重ね、もうすぐの5月4日(土)兵庫県の長田区文化センター別館ビブレホールで先行上映される予定です。6月1日(土)にも名古屋市西文化小劇場で上映されます。上映スケジュールなどは映画「沈黙の50年」制作委員会のサイトをご覧下さい。https://aboutme.style/chinmoku50.m/gallery/0

私ども“共に生きる会”では、8月18日(日)10時の回の他に3回、計4回の上映会をおもちゃ映画ミュージアムで開催することにして、その協力をさせて頂きます。エンディング曲を担当された二胡duo“吉川組”の生演奏もあります。もちろん谷監督のお話も。詳細は後日改めて。木造の天井が高い京町家のホールに、二胡の音色がどのように響くのか、映画はもちろんですが、音楽にも期待でワクワクしています。

IMG_20240427_0001
スクラップしつつ、書けないままだった記事の中から、3月22日付けを載せます。
2024年3月22日京都新聞
前日の3月21日、被害者と支援者、弁護団らが衆議院第一議員会館で超党派議連の国会議員たちに「最高裁判決を待たずに早期の政治的解決を求める」集会を行いました。参加した国会議員たちは「被害者たちに長く多くの苦しみを与えてきた国の責任を認め、早期に全ての被害者に補償できるよう努力する」と述べたそうです。

強制不妊手術を受けさせられた被害者に一律320万円を支給する法律は、4月23日に請求期限が切れることをずっと心配していましたが、3月29日の参院本会議で一時金の請求期限が5年間延長する改正救済法が可決し、成立しました。これによって請求期限は2029年4月23日に延びましたので、ひとまず安堵しましたが、これまで支給が決定した人は僅か千人程度だそうです。被害者の人数は約2万5千人と言われていますので、ほんの僅かな人数に過ぎません。多くの被害者は自身が該当することをご存知でないか、あるいは世間の目を恐れて名乗り上げておられない人もおられるでしょう。これまでの人生、辛い思いも多かったことでしょう。プライバシーにも配慮しながら丁寧に当事者のもとに情報が届けられるよう行政には心配り、温かい配慮をお願いしたいものです。

2024年4月27日京都新聞
そして、今日は、被害者の尊厳を回復する判決を求める署名を最高裁に提出したという記事が載っていました。その数5万3千筆だそうです。それ以前にも約30万筆を提出されています。これらの署名の中には、ごくわずかですが、昨年の11月12日の講演以降、私が個別に署名をお願いして集めたものも含まれているはずです。
c0cf2eb0-s
あと1か月後の5月29日に最高裁大法廷で弁論が予定されていますが、それ以前に国は被害者たちの苦しみに思いをいたし、救済して下さるよう願います。もはや高齢になってしまった被害者らが、無念な思いのまま泉下に入られるような理不尽な思いを味わわせないでいただきたいと切に望みます。


↑このページのトップヘ