
「共に生きる会」(上掲イラストは、手話で「共に生きる会」)を立ち上げてから、いろんな方と知り合いになりました。11月1日は、中京区民まちづくり支援事業補助金交付事業に応募したご縁で繋がった「GG's者語」さんの「自分史カフェin明倫」に呼んでいただき、参加者の皆さんに活動の紹介をすることになりました。関心を持って貰えるよう頑張ります‼
11月21日最初の事業「語りと映画で知る『ストーマ』のこと」で、後援していただけることになった社会福祉法人中京区社会福祉協議会さんからも、地域のお年寄りの方を対象に、おもちゃ映画について話をして欲しいと依頼されました。実演を交えながら取り組んでいる活動内容をお話ししようと思っています。
どんな話をしようか、何をお見せしようかと、あれこれ考えながら、まだお会いしたことがない人々との出会いを楽しみにしています。徐々に繋がりが、広がっていくのが良いですね。
嬉しいことに11月21日の催しに協力をしてくださっている団体がいくつかあります。
NPO法人ストーマ・イメージアップ・プロジェクト(STUP)さんからは、ストーマ読本『なに なに?人工肛門って なに?』を提供して頂くほか、

ホームページhttp://www.siup.jp/でも催しのことを大きくご紹介いただきました。ぜひクリックして、ご覧下さい。ストーマは人工肛門、人工膀胱のことを言い、それを保持している方をオストメイトと呼びます。STUPさんのご紹介で、京都市伏見区にある(株)増田医科MOCさんが、ストーマ利用者様にチラシを送ってくださいました。ご協力に感謝しています。

STUPさんの可愛らしいホームページや読本のイラストを手掛けているのが、長井香澄さん。彼女は大阪芸術大学映像学科出身で、今度上映する山川公平監督『あんたの家』では、衣装を担当されました。映画は、病気でストーマ保持者になってしまい、しょげかえっている夫を世話しながらも、前向きに生きている大阪のおばちゃんらしい妻を描きますが、妻の何とド派手な色使いの衣装かと。
長井さんには、以前からおもちゃ映画ミュージアム特典DVDの編集などでお世話になっていたのですが、『あんたの家』の医療面での監修をSTUPの方にして貰っていた縁から、イラストデザインのお手伝いもされていて、その出会いの妙にも驚きました。STUPの方の話では「彼女ほどストーマのことを理解しているイラストレーターはいない」。きっと、そうでしょう‼
今、私どもが制作中のリーフレット「日常で使う手話 イラスト50」の編集も長井さんにお願いしました。11月21日参加して下さった方に、これもお配りしようと思っています。出来上がり次第、ご紹介しますね。

ブーケ(若い女性オストメイトの会)さん http://www.bouquet-v.com/ からも、早くに小冊子『オストメイトってなに?』を提供して頂きました。表紙にフリーアナウンサーの中井美穂さんが写っていて驚きましたが、2003年腹膜炎治療のために1年間ストーマを作って過ごされた経験があるそうです。ブーケさんは会員(500名)の皆様にお送りする会報に、11月21日の催しについても掲載して下さるそうです。
11月21日に体験談をお話しして頂く真山亜子さんから、一昨日メールが届き、お友達のお孫さんが0歳でストーマ保持者になったと書いてありました。長い人生を歩んでいくそのスタート時点でストーマとは、なんてお気の毒な話でしょう。病気や怪我が原因で、いつ自分や家族がオストメイトになるかは誰もわかりません。もし、そうなった場合にパニックにならずに、冷静に対応ができるよう予備知識として体験者の話を聞くことは有意義だと思うのです。
山川監督から、ストーマになることを受け入れられずに手術を拒む人や、ストーマになった後に落ち込んで自死する人もおられると聞きました。とりわけ男性に多いそうです。元気で活躍されている人の話を聞くことが、不安を取り除き、前向きな選択ができるよう背中をそっと押す力になれば良いなぁと願っています。
他にもメンバーの紹介で、一般社団法人京都ボランティア協会さんがサイトで11月21日の催しのチラシを掲載して下さいました。http://www.kyoto-v.info/ ありがたいことです。
真山さんに教えて貰って拝見した10月7日放送日テレ系「1億人の大質問⁉︎笑ってコラえて!」の「日本列島ちょっと昔の旅」で紹介された19歳で大腸全摘出した経験がある石井洋介医師、10月8日YouTubeチャンネル「がんノート」に出演された神経内分泌腫瘍という希少がんでオストメイトになった原 敬子さん(京都在住)、そして放送後に知った10月2日NHKニュースシブ5時で放送された「彼女が水着に着替えた理由 オストメイト医師の挑戦」については、次回書きます。このうち、石井洋介医師とエマ・大辻・ピックルス医師とはSNSで繋がりました。
昨日電話で11月21日の催しに申し込んでくださった方は、お母様がオストメイトだったそうです。外見ではわかりませんが、思っている以上に身近にオストメイトの方が居られるのだなぁと感じています。そういうことに気付くと、日常生活を送るやり方も今後は少しずつでも変わっていくのではないかしら?
11月21日の催しは、13時からと17時からの2回開催です。今のところ13時からの予約が順調ですが、17時からの部は、終了後に真山さんともゆっくりお話ができますのでお勧め。ストーマだけでなく、声優についてのお話もお聞きできる良い機会です。皆様からのお申し込みを、心よりお待ちしております。