7月16日夕刊
7月3日の画期的な最高裁判決以降の京都新聞の記事を貼り付けます。16日付け夕刊連載の初回で被害者のお一人で原告の北三郎さんの体験が紹介されています。
7月17日朝刊1面
7月17日朝刊1面。
7月18日1面
7月16日岸田首相が被害当事者の人々に直接謝罪したことを報じる7月18日付け1面記事。
7月18日3面
京都新聞7月18日付け3面に大きく掲載。
7月18日夕刊
翌7月18日付け夕刊連載の2回目。映画『沈黙の50年』で自らの体験を証言している小林寶二さん。文末にこの映画にも触れています。
7月19日社説
7月19日付け社説。
7月19日夕刊

7月19日夕刊連載の最終回では、札幌訴訟原告の小島喜久夫さんの体験が語られています。
IMG_20240726_0002
これは7月25日付け。文末の「(手術を)思い出したくないという人もおられ」の一言に心がグサッとしました。どんなに悲しくて、悔しくて、辛かった人生かと思い、少しでもそれを慰めることに繋がれば良いのにと素人考えでいたことを恥じました。それ以上に「思い出したくない」という感情が優先する人もおられるのですね。国は長い間誤った優生思想のもと、不妊手術を強いてきたのです。二度とこのようなことが繰り返されないよう、真摯に反省し、教育現場はもとより、様々な機会をとらえて世の中全体で払しょくするよう努めていかねばなら良いと強く思います。

今日は相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者ら45人が殺傷された事件から8年の日です。昨年11月12日に強制不妊手術問題をテーマに講演して下さった京都新聞記者森敏之さんの講演と「障害者の尊厳・人権について」をテーマにしたシンポジウムがありますので、会場の同志社大学今出川キャンパス明徳館1階M1番教室に出かけてきます。相模原殺傷事件を考える実行委員会主催です。予約不要で無料です。13時開場、13:30~16:30ですが、時間内自由だそうです。

また、19時半から京都市南区東九条東岩本町の市地域・多文化交流ネットワークセンターでも日本福祉大学准教授藤井渉さんによる集会があるようです。こちらも、予約不要で無料。

ご都合よければ、どうぞお出かけください。



IMG_5278
7月13日、田村誠志さんが来館。8月18日に上映する『沈黙の50年~国から子どもをつくってはいけないと言われた人たち~』の予約を頂きました。多くの人たちが10時からの第1部を希望されて定員に達し、続く13時からの第2部、16時からの第3部、19時からの第4部も予約が相次ぎ、締め切り直前です。皆様、関心を寄せて頂きまして誠にありがとうございます‼

田村さんは聾の若者。筆談で話しましたが、口話も上手。それで少し話を交わしました。アメリカのワシントンDCにあるギャロ―デット大学で学んだ後、同大学大学院を卒業。8月に博士になるためにアメリカに戻り、5年間研究をするのだそうです。

「何を勉強するの?」と聞けば、「日本手話の研究をしたい。特に京都の手話を」ということでしたので、参考になるからと思い、「谷進一監督の前回作『ヒゲの校長』をご覧になりましたか?」と尋ねたところ、まだご覧になっていませんでした。何とか見せてあげる方法はないものかと谷監督に伝えました。

田村さんがおもちゃ映画ミュージアムに来られたのは、5月に大学院卒業後に京都に帰国したものの、何処に聾者のサークルがあるのかわからずにいたそうです。今日入った喫茶店で思い切って尋ねたところ、お店の人が『沈黙の50年』のチラシを渡しながら、その上映会に行けば聾の人と出会えるのではないかと助言して下さったのだとか。faxをお持ちじゃないので直接申し込みのために訪ねて来てくださったという次第。

はた目に聾者の人々のネットワークは網の目のように張り巡らされているように思っていましたが、そこに辿り着けずに困惑しておられる人々もおられるのだなぁと思いました。田村さんは素晴らしい行動力があるので、こうして出会えましたが、引っ込み思案な人はどうなんだろう?とフト思いました。

NHKのEテレ「#ろうなん」に登場されたことも教えて貰いました。https://www.youtube.com/watch?v=mMiW5deq5YY&list=LL 短い番組ですのでぜひクリックしてご覧下さい。

私自身は不勉強でアメリカに聾・難聴者のためのギャロ―デット大学があることを初めて知りましたが、世界的に知られている大学なんですね。設立されたのは約160年前のこと。改めてネットで調べてみますと、1857年に慈善家エイモス・ケントという人が土地を寄付して“コロンビア聾唖教育施設”が作られ、今から160年前の1864年に国立聾唖大学になり、リンカーン大統領が署名しています。これが今のギャロ―デット大学の始まり。

1864年の日本は?と調べれば、元治元年6月4日に新撰組による有名な“池田屋事件”が起こっています。そういう時代に、アメリカでは国立の聾者や難聴者が学ぶための学校が作られていたのは凄いですね。

キャンパス内に全米デフライフ博物館があるのも素晴らしいです。大きなスペースを割いて紹介しているパネル“デフ・プレジデント・ナウ運動”はDPNと呼ばれているそうです。長年、学長は健聴者が務めていましたが、学生たちは当事者主体の大学をめざし、聾者の学長を選出するよう抗議デモを行ったそうです。

その運動が実ったのは大学設立から124年後の1988年。随分時間がかかったのですね。現在田村さんのように日本からだけでなく、世界100カ国以上の国から留学生が訪れ、大学全体で約1600人の学生がおられるそうです。番組では研究センターで働く皆川さん、留学生の鈴木さんの他、ソーシャルワークの高山亨太教授も紹介されていました。

皆さんアメリカ手話でコミュニケーションをとっておられましたが、手話には書き言葉がないので、田村さんは手話を記録して文字にすることが出来ないかと勉強をされていて、「それが成功したら日本の手話に応用してみたい」と目標を話しておられました。

番組の最後に高山教授が「この大学に来て感じたのは、聾・難聴者が社会で活躍できる環境がしっかり整備されていること。アメリカには専門知識を身につけた聴覚障がい者がたくさんいる。その人たちがロールモデルとなって、その専門知識の分野で仕事の選択肢を広げることができる。これからは母国の日本に焦点を当てて、聾・難聴者のコミュニティの地位向上、そして彼らがアジアの聾社会に影響を与えることが出来るようにしていきたいと考えている」と話しておられます。

8月18日に上映する映画は旧優生保護法下で本人の意思を無視して不妊手術を受けさせられた聾者の小林寶二さんを主人公に撮影しています。同じく聾者だった妻の喜美子さんは裁判途中で無念にも亡くなります。高齢の夫妻は裁判を通して、国による戦後最大の人権侵害を自らの体験を語りながら世に訴え、二度とこのようなことを繰り返さないように、「差別のない社会に」と願って活動されている様子を記録しています。

学生たちの要望が叶いギャロ―デッド大学に聾の学長が就任した1988年当時の日本は、まだ旧優生保護法下でした。この時点で日本では、まだ障害を理由に不妊手術を強いられていた人々がおられたのです。

7月3日の最高裁判所で裁判長は旧優生保護法が違憲であり、国に賠償を命じる判決を下しました。何でこれほどまでに時間がかかったのかと思わずにはおれません。11日茨城県知事は、判決では本人が同意して行われたとされる手術でも実質的にはすべて強制的な手術だと判断されたとして、補償の対象になる可能性がある人は県内であわせて最大250人ほどに上る見通しだと述べ、「自治体としても意図せず被害を被った人たちに寄り添い、できるだけの対応をしたい」と述べたそうです。

このような姿勢が各自治体におかれても速やかに広がっていくことを切に願います。改めて、障害があろうとなかろうと、その人らしく人生を全うできる世の中になれば良いし、していきたいなぁと思います。

2024年7月10日1面

_20240710 2面
9日の超党派議員連盟総会に原告や原告側弁護団も同席されたとのこと。当事者たちの希望が反映した救済策になるよう願います。3日最高裁大法廷での判決の後に行われた最高裁第1小法廷での判決では、「不妊手術を受けたと裏付ける証拠がない」として請求を棄却した1、2審判決が確定しています。一連の訴訟で原告敗訴が確定したのは初めてのこと。知的障害がある当該者が43年前の「証拠」を探すのは大変だろうなと読みながら思いました。明確な手術の記録がなくても、医師による手術痕の診断書、本人や、家族らの説明を書いた請求書で認定審査会で判断される流れのようですが、記事見出しのように「被害証明軽減」を諮ってもらえたら良いなぁと思います。そして、自分が当該者だと知らないでいる被害者の人には、“広報しています”という姿勢だけではなく、プライバシーに十分配慮した上で、個別のお知らせをしてあげて欲しいなとも思います。


↑このページのトップヘ